手続:民事再生(個人再生)
性別:男性
年代:60代
借金額:約220万円
1 依頼者の状況
依頼者には合計約220万円の借金がありました。
月々の返済額(請求額)は約10万円であり、返済の見込みが立たなくなったため、債務整理のご相談をいただきました。
依頼者は、両親から相続した実家である自宅(土地・建物)を所有していました。
自宅には住宅ローンはなく、自宅の評価額は、土地・建物あわせて約70万円でした。
2 当事務所の対応と結果
依頼者は、「自宅を手放したくない」と考えていました。
そこで、当事務所の弁護士は、依頼者の状況やご要望を踏まえ、個人再生を依頼者にご提案し、その手続きをご依頼いただきました。
すぐに、当事務所の弁護士は、貸金業者に対して、受任通知を送付しました。
そして、裁判所への提出書類の作成、添付資料の作成・収集を行い、裁判所に対して、個人再生を申し立てました。
申立てに対して、裁判所からは再生手続開始決定が出され、その後の当事務所の対応を経て、再生計画を認可するとの決定を得ました。
結果として、債務額の圧縮に成功し、月々の返済額は、約3万3000円となりました。
また、自宅は手放すことなく、引き続き自宅に住み続けることが可能となりました。
3 所感(解決のポイント)
債務整理の方法として、自己破産を選択する場合には、原則として、破産管財人によって、住宅が処分されます。
一方で、個人再生を選択することで、自宅を手元に残し、引き続き住み続けることが可能となる場合があります(自宅の時価額、住宅ローンの有無等によって、最適な手段は異なります。)。
自宅を残したまま債務整理を行いたいという方は、個人再生を検討してみてはいかがでしょうか。
当事務所では、これまで、個人再生のご相談・ご依頼を多数承ってきました。
ぜひ一度、当事務所の弁護士にご相談ください。
4 お客様の声
木村弁護士、一戸弁護士、及びスタッフ皆様方の対応全てに大変満足しています。
※クリックすると拡大されます。