ここでは、当事務所によくご相談をいただく借金・債務整理のご質問のうち、民事再生(個人再生)に関するQ&Aをご紹介させて頂きます。
また、こちらに掲載されていない質問事項については、お気軽に当事務所までご相談ください。

Q&Aはこちらからご覧ください

No Q&A
1 民事再生(個人再生)とは?
2 小規模個人再生とは?
3 給与所得者等再生とは?
4 小規模個人再生と給与所得者等再生ではどちらを選択するべきですか?
5 民事再生(個人再生)をすれば財産を失ってしまいますか?
6 民事再生(個人再生)をすれば返済の額や期間はどのようになりますか?
7 ローンで購入した住宅を維持したままの民事再生(個人再生)は可能ですか?
8 住宅資金特別条項付個人再生をする場合の住宅に関する決まりは?
9 住宅資金特別条項付個人再生をする場合の住宅ローンに関する決まりは?
10 住宅資金特別条項付個人再生をする場合に住宅ローンの支払も軽減できますか?
11 民事再生(個人再生)をすれば家族に知られてしまいますか?
12 民事再生(個人再生)をすれば職場に知られてしまいますか?
13 民事再生(個人再生)のメリット・デメリットは?
14 民事再生(個人再生)をすれば家族に影響はありますか?
15 自己破産・民事再生(個人再生)をしたいのですが、ローン返済中の自動車があります。ローン会社に自動車を引き揚げられると生活に支障があるのですが、どうすればよいでしょうか?
16 民事再生(個人再生)をしても携帯電話を使い続けることはできますか?
17 自宅(アパート・マンション・借家)の家賃を滞納しているのですが、民事再生(個人再生)をしても住み続けることはできますか?
18 電気・ガス・水道などの公共料金を滞納しているのですが、民事再生(個人再生)をすれば支払はどうなりますか?また、個人再生をすれば電気・ガス・水道を止められてしまうのでしょうか?
19 住宅ローンがペアローンの場合、住宅資金特別条項付個人再生を利用することはできますか?
20 民事再生(個人再生)をすれば損害賠償・慰謝料の減額を受けることはできますか?
21 民事再生(個人再生)をすれば養育費・婚姻費用の減額を受けることはできますか?
22 民事再生(個人再生)をすれば滞納している税金(所得税・住民税・自動車税・固定資産税など)・国民年金保険料・国民健康保険料の減額を受けることはできますか?
23 給料の差押えを受けているのですが、民事再生(個人再生)をすれば差押えを解いてもらえますか?
24 民事再生(個人再生)をすれば債権者から起こされている訴訟(裁判)や支払督促の手続はどうなりますか?
25 民事再生(個人再生)をする場合、引っ越しをすることはできますか?
26 民事再生(個人再生)をすれば連帯保証人・保証人に請求が行きますか?
27 生命保険・学資保険などの契約者貸付は、自己破産・民事再生(個人再生)ではどのように取り扱われますか?
28 民事再生(個人再生)で退職金はどのように取り扱われますか?
29 民事再生(個人再生)で中小企業退職金共済(中退共)・小規模企業共済の共済金や確定拠出年金・確定給付企業年金はどのように取り扱われますか?
30 勤務先から給与振込先として特定の金融機関を指定されていますが、その金融機関から借金があります。自己破産、民事再生(個人再生)またはその金融機関を対象とする任意整理をすれば、その金融機関の預金口座が凍結されるとのことですが、振り込まれた給与の払戻をすることはできるのでしょうか?
31 民事再生(個人再生)の認可後に一括返済や繰上げ返済をすることはできますか?
32 住宅の増改築・リフォームのローンがある場合、住宅資金特別条項付個人再生は利用できますか?